2020年度(第33回)の介護福祉士国家試験の日程が発表されました。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた特別な変更はなく、例年通りのスケジュールとなっています。今回は、過去のデータから合格率と難易度を調査し、過去問も記載しました。参考にしてください。
2020年(第33回)介護福祉士国家試験日決定!
厚生労働省は今年度の第33回介護福祉士国家試験の日程を発表しました。
筆記試験は2021年1月31日(日)に、実技試験は2021年3月7日(日)に行われます。
合格発表は2021年3月26日(金)の予定です。
受験申込書の受付期間は8月12日(水)~9月30日(水)までで、受験手数料は15,300円です。
今年のポイント
以前は、来日した介護福祉士候補者に限って試験時間の延長を認めてきましたが、今年度から新たに、大学や専門学校などの養成校で学んだ留学生も申請をすれば試験時間を1.5倍に延長することができるようになりました。

日本語は難しいので、留学生は読んで理解する時間が必要なんですね。
受験資格(資格取得ルート図)
介護福祉士国家試験を受けるためには、どのようなルートがあるのか見てみましょう。

公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」:出典
介護福祉士国家試験受験資格を得るには、おおまかに「養成施設ルート」「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」「経済連携協定(EPA)ルート」の4つのルートがあります。
経済連携協力(EPA)とは、世界貿易機構(WHO)を中心とした、多国間の自由貿易化のことです。ヒト・カネ・モノ・サービスの移動を促進します。
介護ではインドネシア・フィリピン・ベトナムと連携し、日本の介護福祉士取得を目指す人材の受け入れを行っています。

介護職専門の転職サイト「ケアジョブ東京」

無料の転職支援サービスあり【ココカイゴ転職】

過去の受験者数・合格人数
介護福祉士国家試験の過去5年間の受験者数と合格者数です。

受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) | |
第28回(2015年度) | 152,573 | 88,300 | 57.9 |
第29回(2016年度) | 76,323 | 55,031 | 72.1 |
第30回(2017年度) | 92,654 | 65,574 | 70.8 |
第31回(2018年度) | 94,610 | 69,736 | 73.7 |
第32回(2019年度) | 84,032 | 58,745 | 69.9 |
出典:厚生労働省「第32回介護福祉士国家試験合格発表」
第28回(2015年度)から第29回(2016年度)にかけて、受験者数が大幅に下がっています。これは、元々の介護福祉士国家試験の受験資格「実務経験3年以上」に「介護福祉士実務者研修」が新たに加わったためです。実務者研修は合計で450時間の講義・実演をしなければなりませんし、費用がかかります。(介護職員基礎研修修了者3万円~5万円、初任者研修(ヘルパー2級)修了者は9万円~13万円)
厚生労働省の調査によると、2025年では55万人もの介護人材が必要になると予測されています。資格取得の時間や費用面を削り、効率よく学べる方法に変更してもらいたいものです。
介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】
出題基準・合格基準
筆記試験の合格基準
次の2つ条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。
ア 問題の総得点の60%を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
イ アを満たした者のうち、以下の試験科目11項目群すべてにおいて得点があった者。
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護過程
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみ
- 医療的ケア
- 総合問題
(注意)配点は、1問1点の125点満点である。
実技試験の合格基準
課題の総得点の60%程度を基準として、課題の難易度で補正した点数以上の得点の者を実技試験の合格者とする。
介護福祉士試験(筆記)の合格基準は、総得点の60%程度(75点)とされていますが、実施年度の問題難易度により「何点取れれば合格」といえないのが現状です。第32回の合格基準点は77点でした。
過去問で腕試し

第32回(2019年度)の介護福祉士国家試験の問題です。腕試しにチャレンジしてみましょう。
ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際生活機能分類)の視点に基づく環境因子と心身機能の関連を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 電気スタンドをつけて、読書を楽しむ。
2 車いすを使用して、美術館に行く。
3 聴力が低下すると、コミュニケーションがうまくとれない。
4 ストレスが溜まると、活力が低下する。
5 床面の性状が柔らかいと、バランスを崩す。
公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」引用
正解は5
Mさん(78歳、女性)は、体格指数(BMI)は18.7である。病気や食事制限はない。この1年間で体重が2kg減少し、「最近、歩くのが遅くなり、疲れやすくなった」と言っている。Mさんに普段の食生活を尋ねたところ、お茶漬けやうどんで済ますことが多いと答えた。
介護福祉士が食事バランスガイドを用いて摂取を勧める区分として、最も適切なものを1つ選びなさい
1 主食
2 副菜
3 主菜
4 牛乳・乳製品
5 果物
公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」引用
正解は3
経管栄養の実施時に、冷蔵庫に保管していた栄養剤を指示通りの温度にせずそのまま注入したときに起こる状態として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
1 呼吸困難
2 胃ろう周囲のびらん
3 下痢
4 じょくそう
5 低血糖
公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」引用
正解は3
2020年介護福祉士国家試験日程発表!合格率と難易度は?過去問で腕試し:まとめ
・筆記試験は2021年1月31日(日)に、実技試験は2021年3月7日(日)に行われる(受験申込書の受付期間は8月12日(水)~9月30日(水))
・介護福祉士試験(筆記)の合格基準は、総得点の60%程度(75点)だが、実施年度の問題難易度により「何点取れれば合格」といえないのが現状である
・介護福祉士国家試験に関する問い合わせは社会福祉振興・試験センターへ:03(3486)7559

介護保険制度の改正が2021年に行われるので、この先試験内容がガラッと変わってしまうかもしれません。受験をするかどうかで悩んでいる方はこの機会に資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

無料の転職支援サービスあり【ココカイゴ転職】

キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑


