介護タクシーとは、皆さんご存じの通り、足腰が弱くなったり、車いすを使用していたりと、介護が必要な高齢者の方にとって、便利なサービスです。今回はこの介護タクシーサービスが介護保険内で使えるのか、使えないのか、また、利用できない場合はどんな場合なのかを、料金と合わせてわかりやすく説明していきます。
介護タクシーは介護保険で使えるの?

介護タクシーを介護保険で利用するにはいろいろな条件があります。
介護タクシーを介護保険内で利用できる高齢者
介護タクシーを介護保険で利用できる高齢者は、
- 要介護1~5の方
- 一人でバスや電車などの公共交通機関に乗るのが難しい方
- 現在の状況が「通院乗降介助」に該当し、ケアプランに記載できる方
です。

「ケアプラン」に記載しないといけないため、「介護タクシーを、介護保険内で使用する」ことに該当するかどうか、ケアマネージャーと相談することから始まります。

【未経験歓迎】Linuxサーバー構築、短期集中型の無料IT&就活スクール

無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑

介護タクシーが介護保険内で利用できる外出条件
介護タクシーを介護保険内で利用するには、「社会生活上不可欠な外出、および余暇活動等の社会参加のための外出」と定められており、外出目的の条件は以下のようになります。
- 病院への通院(受信やリハビリなど)
- 補装具・補助器・眼鏡など本人が行かなければ成り立たない調整や買い物
- 預金の引き下ろしなど金銭にかかわるもの
- 選挙投票や公共機関における日常生活に必要な申請や届け出
その他「家族の見舞い(頻繁ではない)」「自宅にお風呂がないので銭湯に行くため」で対象となった事例もあります。

介護タクシーを介護保険内で使うには、「希望者の日常生活に必要かどうか」がポイントになります。
介護タクシーを介護保険内で使えない条件
介護タクシーを介護保険内で使えない条件は以下になります。
- 家族が同乗する(家族が介護できるので、サービスを利用する必要がないとみなされるが、介護度が重く、ヘルパーが同乗する場合は特例あり)
- 地域のカラオケ大会に出たい
- 囲碁教室など、習い事に行きたい
- 旅行に行きたい
などです。
介護タクシーの運転手以外に、ヘルパーが同乗する場合には、移動中の介助内容によって、利用するサービス単位が違ってきます。

上記の条件にある様に、「該当する」「該当しない」は、線引きが難しいんです。困ったら、一度ケアマネージャーに相談してみてください。
介護タクシーを介護保険内で利用するサービス内容
ケアプランに記載できる「通院乗降介助」の定義は、以下になります。
出発時
- 介護タクシーが利用者宅まで送迎
- 「着替え」などの外出準備
- タクシーまでの移動と乗車の介助
運転
・目的地までの運転
目的地に到着
- 降車介助や目的地までの移動の介助
- 通院時は受付及び受診科までの移動介助と病院スタッフへの声掛け(病院内介助は病院スタッフの役目とされる)
- 受診後の会計や薬の受け取りのサポート
運転
・利用者宅までの運転
帰宅時
- 降車介助、室内までの移動介助
- 必要に応じて着替えやおむつ交換など
注意事項
「見守るだけでよい(介助が必要ない)」場合は、このサービスを利用することができません。

介護タクシーの運転手は、介護職員初任者研修(ヘルパー)の資格を持っています。
介護タクシーを介護保険を使わずに利用する場合は?

上記の通り、介護タクシーを介護保険内で利用しようと思うと、手続きに少し時間が必要なので、「思い立ったら、すぐに電話一本、(介護タクシー会社に)電話すれば来てくれる」というわけにはいきません。
介護保険に該当しない方、すぐに介護タクシーに来てほしい方には「介護保険外」で利用することが可能です。
「介護保険外」で介護タクシーを利用するメリット
- 病院の入退院・転院などの一時的な利用
- 趣味の外出や旅行、親族の結婚式など、どんな時でも利用できる
「介護保険外」で介護タクシーを利用するデメリット
- 割高である
- 道で拾える「流し」のタクシーは使えない(病状の事もあるので、介護タクシー会社に事前に予約が必要)
一般的な介護タクシーの介護料金(介護保険外)
細かい基準は市町村や介護タクシー業者などで違うので、ざっくりとですが一般的な介護タクシー料金です。
介護タクシー料金は、一般的に
- 運賃
- 通院乗降介助費用
- 介護レンタル料金 がかかります。
運賃
【時間制運賃制度の場合】
例、30分毎1000円、または30分500円+以降30分毎に2000円など
【距離制運賃制度の場合】
例、2キロ750円+1キロ毎300円など

上記の「運賃」は、「介護保険」を利用すると割引してくれるところもあります。
通院乗降介助費用
- 基本介助(乗り降り介助):500~1500円(状態による)
- 室内介助:1000円
- 外出付き添い:1200円
- 病院内介助:30分900円 など

上記の「通院乗降介助」は、「介護保険」を利用すると、自己負担1割で1回約100円になります。(往復は×2で200円)
介護器具レンタル費用
- 車いす:無料~1400円
- リクライニング車いす:1500~2000円
- ストレッチャー:4000~6000円

それぞれの会社によって料金が違うので、詳しくは必ず各社に確認してくださいね。
介護タクシー業者はどこがお勧めなの?

結局、タクシー会社はどこがお勧めなんだい?
介護タクシーを頼みたいときは、ケアマネージャーに相談するのが一番です。介護保険を使う、使わないにかかわらず、地域のタクシー会社の情報は持っているはずですし、細かいトラブルも未然に防げる可能性があります。
まだケアマネージャーとかかわっていない方でしたら、市町村役場や、地域包括支援センター、直接介護タクシー事業所に問い合わせてみるのが良いでしょう。
介護タクシーは介護保険で使える?料金やできない条件は?まとめ
- 介護タクシーを介護保険内で使うには、「希望者の日常生活に必要かどうか」がポイント。
- 見守るだけでよい(介助が必要ない)場合は、このサービスを利用することができない。
- 「介護保険外」で介護タクシーを利用すると割高になる。
- 介護タクシー業者のお勧めは、ケアマネージャーに相談する、もしくは、市町村役場や、地域包括支援センター、直接介護タクシー事業所に問い合わせてみる

明るい介護転職をするなら【ウェルクルーエージェント】

300万円までの資金調達なら最短即日!
