以前から話題になっている「メタボリックシンドローム(メタボ)」とはどのような状態をいうのか、また、生活習慣病との違いは何か?今回は、厚生労働省のデータを元にメタボリックシンドロームの基準からリスクまでを説明していきます。参考にしてください。
メタボリックシンドローム(メタボ)とは?

メタボリックシンドロームとは日本語に訳すと「内臓脂肪症候群」といいます。
メタボリックシンドロームは、内臓肥満に高血圧・脂質異常症・高血糖などが合わさった状態のことをいい、予備軍を含めると男女とも40歳以上では高く、男性では2人に1人、女性では5人に1人の割合に達しています。
なぜ、メタボリックシンドロームになるの?
大きな原因は、車社会でデスクワークが中心で運動不足となり、栄養が豊富な現代において、メタボリックシンドロームが増えているといわれています。
メタボリックシンドロームの判断基準
どんな人がメタボリックシンドロームというのか、判断基準を以下にまとめてみました。
必須項目
腹囲(おへその位置)を測り、男性85cm以上、女性90cm以上
①~③のうちの2項目以上該当
①血圧 収縮期血圧 130mmHg以上、拡張期血圧 85mmHg以上(どちらか、または両方)
②空腹時血糖 110mg/dL以上
③・血中脂質 中性脂肪 150mg/dL以上
・HDLコレステロール 40mg/dL未満(どちらか、または両方)

「健康診断結果表」などで確認してみましょう。
内臓・皮下脂肪の違い
一言で「脂肪」といっても、2つの種類に分かれています。
名称 | 内容 |
内臓脂肪型肥満 | 腸管などの内臓の周囲に脂肪がたまり、お腹がポッコリする。男性に多い |
皮下脂肪型肥満 | 二の腕・腰回り・おしりなどの皮下に脂肪がたまり、つまむことができる。女性に多い |
メタボリックシンドロームはただ太っているだけではなく、内臓に脂肪が蓄積した状態のことをいいます。
PN-0(ピーエヌゼロ)30日間返金保証付き
糖の数値が気になる方に【プロステビア】

ダイエットならGOFOOD

メタボリックシンドロームと生活習慣病の関係
メタボリックシンドロームは生活習慣病の発症リスクを高めるといわれています。
右が医療費で、左は死因別死亡割合です。

左:国民医療費(平成17年)わが国の慢性透析療法の現状(2005年12月31日)等により作成 右:人口動態統計(平成17年)により作成
国民医療費の生活習慣病でかかった金額は10.7兆円で、全体の約3割を占めています。
生活習慣病での死亡数割合は60.1%、約6割を占めます。
メタボリックシンドローム該当者と被該当者の医療費の差
平成21年度特定健康診査メタボ基準別平成22年度レセプト(医科・調剤・DPC)総医療費

資料:「第7回保険者による健診・保健指導等に関する検討会(厚生労働省)資料」より 注1.国が使用するデータを利用して、特定健診・保健指導データの結果と同一人のレセプトデータ(医科・DPC・調剤)を突き合わせ、メタボリックシンドロームの該当者、予備軍、非該当者毎の合計点数の平均値について、性別・年齢階級別に集計を行った。 注2.集団の母数が少ない場合は、著しく高い医療費があると、平均値が高くなる可能性がある(女性の40~54歳の平均が高くなっている可能性がある)
上記のグラフで分かる通り、メタボリックシンドロームの方は他のそうではない方に比べて医療費を使っていることがわかります。つまり、メタボリックシンドロームの方は、何らかの病気に比較的かかりやすくなるということです。
メタボリックシンドロームはどんな病気になりやすいのか
メタボリックシンドロームの方は、そうでない方と比べて2型糖尿病になるリスクは約3倍、心血管疾患を起こしたり、それによる死亡リスクは約3倍になるといわれています。また、
- 非アルコール性脂肪肝
- 高尿酸血症
- 腎臓病
- 睡眠時無呼吸症候群
といった病気にもつながります。
メタボとは生活習慣病なのか?基準を説明:まとめ
・メタボリックシンドロームとは日本語に訳すと「内臓脂肪症候群」で、日本人の40歳以上の男性では2人に1人、女性では5人に1人の割合に達している。
・メタボリックシンドロームはただ太っているだけではなく、内臓に脂肪が蓄積した状態のことをいう。
・メタボリックシンドロームは生活習慣病の発症リスクを高めるといわれている
・メタボリックシンドロームは
- 2型糖尿病
- 心血管疾患
- 非アルコール性脂肪肝
- 高尿酸血症
- 腎臓病
- 睡眠時無呼吸症候群
などの病気につながるリスクがある

メタボリックシンドロームの症状は40歳から急激に上昇します。早めの対策をとることが大事です。

糖の数値が気になる方に【プロステビア】

ダイエットならGOFOOD

メタボリックシンドロームの具体的な予防・改善方法はこちら
