高齢者にとって、食べることは一番の楽しみです。今回は、高齢者がどのようなものが食べやすいのか?また、調理のポイントなどをわかりやすく説明していきます。
高齢者が食べやすい食事・食べにくい食事は?

高齢者は「歯」や「噛む力」「飲み込む力」が衰えてくるため、食べやすい食事・食べにくい食事が出てきがちで、どうしても栄養素バランスが偏ってくる傾向があります。
食べにくい食事一例
内容 | 食材・調理 |
---|---|
硬い生野菜 | きゅうり・千切りキャベツ・レタス |
スポンジ状 | がんも・凍り豆腐・はんぺん |
繊維が残るもの | ごぼう・ふき・セロリ・もやし・たけのこ・水菜・青菜の茎の部分・パイナップルなど |
弾力が強いもの | パン・スパゲティ・こんにゃく・ラーメン |
酸味の強いもの | 酢の物・柑橘類・酢味噌 |
パラパラとまとまりがない・ぼそぼそするもの | こふき芋・チャーハン・ピラフ・お茶漬け・焼き魚・そぼろ・ふかし芋 |
噛みにくいもの | 梨・柿・せんべい・厚みのある肉・りんご・フライなどの衣 |
口の中でまとまりにくく、喉に流れ込みやすいもの | 水・味噌汁・お茶・すまし汁 |
喉につまりやすく、口の中に張り付くもの | のり・わかめ・きなこ・こんにゃく・もち・青菜などの葉 |
食べやすい食事一例
内容 | 食材・調理 |
---|---|
おかゆ状のもの | おかゆ・パンがゆ |
乳化されたもの | ヨーグルト・飲むヨーグルト・アイスクリーム |
ポタージュ | ポタージュスープ・シチュー・カレー |
ネクター | ピーチネクター・ピューレ・果物をミキサーにかけたもの |
とろろ | すりおろしたとろろ芋 |
ミンチ状 | つみれ・つくね・やわらかい肉団子・ハンバーグ |
プリン状 | プリン・ムース・卵豆腐・茶碗蒸し(具がないもの) |
ゼリー状 | 水ようかん・ゼリー・にこごり |

お手頃価格1食490円(宅配料込)~|ワタミの宅食

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

食べにくい食材を食べやすくする調理のコツ

噛んで、口の中で「大きさを調整する力」を促す工夫
- 噛み切りにくい肉はたたいたり、皮の部分や脂身は取り除くか、切れ目を入れます。
- 肉・野菜類・いも類は、一口大の食べやすい大きさに切ります。
- 野菜の皮はむき、トマトやナスの皮はむくか、切れ目を入れます。
- 野菜などは時間をかけて加熱し、歯茎でつぶせるくらいにやわらかくします。また、隠し包丁を入れると、噛み切りやすくなります。
- 夏野菜はやわらかい刃先を使用し、根菜などは、繊維を断ち切るようにして切ります。
飲み込みやすくする工夫
- 食材は煮崩れるくらいに加熱し、舌とあごでつぶせるくらいにやわらかくします。また、なめらかになるよう裏ごししたり、ミキサーにかける方法もあります。
- 飲み込みを助けるために、片栗粉やコーンスターチ、ゼラチン、とろみ調理食品などを利用するのも一つの方法です。
高齢者の方の食事介助の方法
自分で食事のできる方なら大丈夫ですが、自分で食事をするのが難しい高齢者の方の食事の介助では、誤嚥(食べ物が器官に入ること)に注意して安全に食事ができるよう心がけましょう。
正しい姿勢で食べてもらいましょう
食べにくい姿勢だと食事に集中しにくかったり、誤嚥を引き起こすもとにもなります。基本は、あごを引き気味にして前かがみの姿勢となります。
座って食べる場合
足が床につくようにし、安定させます。
ベッド上で食べる場合
首を少し曲げて、背中と後頭部が直線にならないようにタオルやクッションを入れて安定させます。
食事介助の基本的・具体的方法
介護者が隣に座ります
介護者は必ず高齢者の方の隣に座り、同じ目線で介助を行えるようにしましょう。忙しいからと言って立ったまま介助を行うと、高齢者の方の顎が上がりやすくなり、誤嚥を起こす原因になります。
食事の前に水分補給をしましょう
食事を開始する前に、お茶やお水などで水分補給をしてもらいましょう。口の中が潤っていると飲み込む行為がスムーズになります。
水分の多いものから食べましょう
食事を開始するときは、まずは汁物など水分の多いものから食べてもらいましょう。水分の多い食べ物は、胃酸の分泌を活発にさせるだけではなく、高齢者にとっては乾燥した食材よりも食べやすいため、食欲を促します。
主食・副食・水分を交互に与えましょう
料理の温度に注意しながら、主食・副食・水分をバランスよく与えましょう。その時、1回の大きさや量に注意することが重要です。1回の量はティースプーンに軽く1杯分くらいが適切です。顎が下がって下向きになると、誤嚥しにくくなるため、スプーンは下から差し出すようにしましょう。また、スプーンを口の奥まで入れすぎないように注意しましょう。
食事を急がせないようにしましょう
前に食べていたものをちゃんと飲み込んだかどうか、確認してから次の食事を運びましょう。焦って食べると、誤嚥やのどの詰まりを引き起こすため、特に注意が必要です。介護者側ではなく、高齢者の方のペースに合わせるようにしましょう。
食べた後は食事量の確認をしましょう
食事が終わったら、食べた量を確認してから片づけましょう。定期的に食事の量を確認することは、高齢者の健康状態を把握する上で重要です。
歯磨きをし、リラックスできる状態にしましょう
食後は、歯磨きをして口の中を清潔にし、すっきりした状態で休めるようにしましょう。ただし、食べたものの逆流を防ぐため、食後すぐに横になってもらうのは避けましょう。

高齢者の一番の楽しみは「食事」と答える方がほとんどです。口から食べることは、多くの利点があり、心身に良い影響を与えます。正しく介助して、食事を楽しい時間にしましょう。

お手頃価格1食490円(宅配料込)~|ワタミの宅食

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

ご利用継続率96%!【ミニメイド・サービス】
