スーパーフードは海外から来たものなので、日本人には合わないと思っていませんか?実は日本の身近な食品も「スーパーフード」として認定されているのです。今回は、知らないと損をするスーパーフード日本版の食品15種類を紹介します。3分でサクッと読めるので参考にしてください。
「スーパーフード」の定義
食品の中でも栄養価の高いものを称して「スーパーフード」と呼びます。詳しく知りたい方はこちら。
DNA SLIM
日本版「スーパーフード」の種類

「スーパーフード」は欧米で注目されている食品だけではなく、日本でなじみ深い食品も認定されています。一般的な種類をいくつか紹介します。
基本の食品
日本の伝統食品は、発酵や乾燥などの加工で栄養価がアップするメリットがあります。
みそ
みそは発酵食品なので植物性の「乳酸菌」が豊富に含まれています。そのため腸内の善玉菌を増やす効果があり、便秘解消に効果があります。みその酵素は熱に弱いので、50℃以下で加熱調理するのがおすすめです。
ミシュランガイド掲載三ツ星店が使用する老舗味噌屋【大源味噌】
納豆
納豆の成分である納豆菌は腸内環境を整える「プロバイオティクス」と呼ばれる腸内環境を整える善玉菌を持っています。この善玉菌は腸内で活性化し増えることで腸内環境をととのえ免疫機能アップや抗がん作用の効果があります。
梅干し
梅干しは強い酸味の成分である「クエン酸」が豊富なので、エネルギー代謝を高めて痩せやすくなる効果があります。疲労物質の乳酸を分解する働きもあり、疲労回復や殺菌作用、デトックス効果も期待できます。
緑茶

緑茶は渋み成分である「タンニン」が豊富で、発がん性物資を抑制したり血中の悪玉コレステロールを減らしたりする働きを持っています。また、血糖値の上昇を防いでくれるのでダイエットにも効果的です。
安心の全額返金保証やわた本青汁
高野豆腐
高野豆腐は1枚で1日のたんぱく質の必要量の約16%がとれるといわれるほど、たんぱく質が豊富な食品です。また、中性脂肪を減らす「レシチン」も含まれるので栄養価が高く低カロリー。ダイエットにもよい食品です。
甘酒
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高い食品です。腸内の善玉菌のエサになるオリゴ糖が多く含まれ、ビタミンB群も豊富です。そのため、糖質・脂質・たんぱく質の代謝をよくしてくれる働きがあります。
ベルタこうじ生酵素
オーガライフ

海藻類

海藻類はミネラルや海藻特有の成分を持っており、病気を予防する効果があるとされています。
ひじき
ひじきは植物性食品の中でトップクラスのカルシウム含有量で、骨と歯を強くする効果があります。赤血球を作る「鉄」も豊富で、貧血の症状改善に役立ちます。ビタミンCと一緒にとると吸収率がアップするためおすすめです。
わかめ
わかめにはぬめり成分の「アルギン酸」が豊富なため、腸内で余分なコレステロールの吸収を抑える効果があり、血液の中の悪玉コレステロールを減らしてくれるため、動脈硬化の予防につながります。水溶性の食物繊維も豊富です。
こんぶ
こんぶには新陳代謝に欠かせない「ヨウ素」が含まれ、からだの発育に必要な甲状腺ホルモンを分泌する働きがあります。そのため代謝をよくし、太りにくいからだをつくる効果があります。また、食物繊維のフコイダンには、抗ウイルス効果も期待できます。
穀類
穀類は食物繊維やミネラルが豊富でからだの調子を整える効果があります。
玄米
玄米は白米にくらべ、ぬかや麦芽がついたままなので栄養価が高い食材です。食物繊維は白米の6倍も含まれ、便を増やしたり腸のぜん動運動をうながして便秘を解消してくれます。また、よく噛んで食べることで脳にも良い影響をもたらします。
そば

そばにはフラボノイドの一種である「ルチン」が含まれており、毛細血管を強化して血流をよくするため動脈硬化や高血圧を改善する効果があるとされています。また、一緒にそば湯を飲むと栄養価を効率よくとることができます。
あずき
あずきには「サポニン」が含まれており、解毒・利尿作用を助け、むくみを解消する働きがあります。また、あずきの皮に含まれるアントシアニンは抗酸化作用が強く、目の疲れをやわらげてくれます。
香味食材
香味食材には香りを出す成分中にからだの調子を整える働きがあります。
黒ごま
黒ごまにはポリフェノールの一種である「リグナン」が豊富に含まれています。また、ごまには特有のセサミンやセサミノールが含まれており強い抗酸化作用があります。ねりごま、すりごまにすると吸収力がアップするためおすすめです。
にんにく

にんにくの香り成分である「アリシン」は殺菌作用や胃液の分泌をよくする効果があります。また、全身の血流をよくし、血圧を下げる効果もあります。細かく刻むとより効果が出やすくなる性質をもっています。
疲れが溜まりがちなあなたへ!「しじみにんにく卵黄」
しょうが
しょうが特有の辛味成分「ジンゲロール」には解毒作用があり、血流改善や発汗作用を促すため冷え性を改善してくれます。また、抗酸化作用も高く老化防止に役立ちます。刻んだり、すりおろしたりすると効果がアップするのでおすすめです。
マヌカハニーを上回る活性力!NATURAL ORCHESTRAの「プレミアムオーガニック ジャラハニー」
【スーパーフード日本版】3分でわかる知らないと損をする食品15選:まとめ
日本版の「スーパーフード」は、どれも伝統食材でなじみのあるものばかりです。毎日の食事に取り入れて元気で健康な老後が迎えられるように過ごしていきましょう。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイト


