「介護者が介護しやすいようにベットを使用する」これは一般的な考え方だと思います。ですが介護される側にとって、ベットを使うことは本当によいことなのでしょうか。今回は、介護するにはベットかふとんのどちらがいいのかをぶっちゃけてお話しします。読む人にとっては衝撃の真実かもしれません。参考にしてください。
ベットか布団、どっちがいいの?

病気や骨折で入院すると、患者は狭くて高いベットに寝かせられます。これは医師や看護師が治療しやすい高さなので、まさに治療優先の寝床といえます。
しかし自宅に戻るとその人自身の日常生活が始まります。ベットを選ぶかふとんにするかも介護する側の都合ではなく、本人の行動範囲をより活かせる選択肢をとらなければなりません。
ベットは一人ひとりに合った高さや幅であれば、起き上がることや立ち上がることがしやすいため便利な寝具です。しかし、下半身まひなどで立てない人にとってはふとんの方が便利なこともあります。下半身まひの人は座った姿勢で前後に進む「在位移動」をすれば自分自身で家の中を移動することができるのです。このような下半身まひの人たちにベットを使ってしまうと生活空間をベット上に限定してしまうことになり、からだの機能を衰えさせてしまうこともあります。
看護師の転職ならジョブデポ看護師【最大40万円のお祝い金】
キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑

長年ふとんで生活していた老人にとってはベットに適応できない方もいます。なぜなら昔からふとんで生活していたため、無意識の習慣でベットの上で立ち上がろうとして危険なのです。

ではベットかふとん、どちらを選ぶのがよいのでしょうか。選び方としては以下の2点がポイントになります。
- どちらが本人の生活空間を広げられるか
- 寝るときは普段どちらを使用していたか
脳卒中で半身まひになり歩行が難しい人でも、片方の手や足を上手に使い、座った状態での階段の上り降りが可能です。階段を上る時は後ろ向きで、また階段を降りるときは前向きで上手に移動しているのです。その方たちはこの動作を行うことで筋肉が鍛えられ、身の回りのことはほとんど自分で行えています。「片方の手足が動かなければもう片方の手足が発達する。」人間の適応能力には目を見張るものがあります。

ベットが高い方が介護者は楽できる?

一般的には「低いベットでは介護が大変なのでベットは高い方がいい」といわれています。でも本当のところはどうなのでしょうか。
介護するときに楽だからといってベットを高くすると、老人は足を床に下ろすことができずベットから出られなくなります。さらに狭いベットの場合起き上がるのも難しく、自分で行動するのをあきらめがちに。そして褥瘡(床ずれ)の症状が出やすくなり、結果介護者の介護量が増え腰痛の原因になってしまうのです。
病院では安静が必要なため仕方がないかもしれませんが、安静にしてはいけないのが介護です。老人が高さのあるベットに寝かされれば、じっと上を向いて寝ているほかありません。このようにベットの高さ1つで老人を寝たきりにしてしまうこともあるのです。
看護師の転職ならジョブデポ看護師【最大40万円のお祝い金】
介護職専門の転職サイト「ケアジョブ東京」

キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑

ベットの高さは本人の足がつける高さにする
ベットの高さは、老人が一番立ち上がりやすいように調節することが大事です。低すぎると力が余分に必要ですし、高すぎると怖くて足が下ろせません。そのため小柄なおばあさんが立ち上がりがしやすいようにベットを調節をすると、思っていたよりもずっと低くなる場合があります。
ベットの高さを調節することでそれまでおむつだった人がポータブルトイレに移動できるようになります。また車いすに乗ってトイレに行けるようになった人もたくさんいらっしゃいます。
腰痛・肩こり・背痛・睡眠負債に特許申請の次世代マットレス【ビブラート1】
【ベットVSふとん】ぶっちゃけ介護するにはどっちがいいの?衝撃事実:まとめ
ベットは座った状態から立ち上がりができるので、車いすの乗り降りには便利です。またふとんは転落する心配がないので安心です。特に自分で座ることができる人は家の中を自由に動くことができます。そのため、ベットかふとん、どちらかを選ぶときは本人の生活空間を広げることができることと、その人の長年の生活習慣を考慮することが必要になります。
また、高さのあるベットは一見介護者が楽に介護できそうですが、長い目で見ると寝たきりを生み出してしまうため、逆に介護量が増えてしまう場合もあります。本人のからだの機能を維持・向上するためにも、一人ひとりに合ったベットの高さで生活することが大切です。

積水ハウスグループのシニア向け賃貸住宅


