毎年夏場になると、暑さも加わるためか「毎日からだがだるい」「最近よく眠れない」という方も多いと思います。今回は、症状チェックリストを使って「だるさの原因9つ」と「解消法」をご紹介します。どれも手軽に行えるので、参考にしてください。
そもそもだるいとは
疲れたような、体を動かす気になれない感じ
Oxford Languages
のことをいいます。他の言葉に言い換えると「疲労感」「倦怠感」などがよく使われています。
あなたはいくつ当てはまる?症状チェックリスト
あなたはこんな症状ありませんか?
- 集中力がなくなってきた
- 考えがまとまらない
- 常に眠気を感じる
- 肌が荒れて化粧ノリが悪い
- 朝起きるのがつらい
- 食欲がない
- 腰痛に悩まされている
- 肩がこる
- 全身がだるく何をするにもおっくう
- 気力がない、やる気がでない
- 目が疲れる
上記のような症状が気になり始めた時、2~3日休養して治るのであれば心配はいりませんが、1週間以上続くようであれば何かしらの原因があるといえます。
だるさの原因はこれかも

冷房(エアコン)を使用している
朝までエアコンをつけっぱなしにしていて、起きた時にだるさを感じるのは「冷房病」の1症状かもしれません。
「冷房病」とは、人は寝ている間に汗をかきますが、冷房によって汗をかくことができず、熱がこもってしまう状態です。そのため、自律神経に障害がおき、だるさが症状として表れます。
冷房病を予防するには
エアコンのタイマーをセットし明け方はエアコンを切るようにしましょう。また、エアコンの設定温度は夜間27℃前後に保つと冷房病になりにくいといわれています。
睡眠不足
睡眠不足とは、以下のような人のことをいいます。
- 寝つきが悪い
- 途中で目が覚める・眠りが浅い
- 早く目が覚める
「夜、ベットに入っている時間は十分確保できていても寝つきが悪い」などは、良い睡眠を得られていない状態です。
睡眠時間においては8時間寝る人もいれば5時間の人もいるなどさまざまです。睡眠不足かどうかを判断するには「起きた時すっきり起きれたかどうか」が目安になります。
質のよい睡眠をとるには
質の良い睡眠をとるには、夕食は寝る3時間前にとることがよいとされています。これは、寝る前に食べ物が胃の中に残っていると、睡眠の妨げになるからです。また、肥満にもつながります。
もう1つ、寝る1時間前にスマホやパソコンなどの電子機器を使用しないことも大事です。スマホからは「ブルーライト」が多く発生し、脳の睡眠を促す物質「メラトニン」を減少させてしまうからです。
質のよい睡眠がとれるよう、これらの行動に気を付けましょう。
特許申請の次世代マットレス【ビブラート1】
朝スッキリしないあなたへ!「しじみにんにく卵黄」

長年の生活習慣による健康バランスをサポート!

ストレス

ストレスがたまりがちな人は、「何もかもうまくいかないのは自分のせい」と自分で自分を追い込みがちです。その結果、知らず知らずのうちに体にも影響が出てきてしまいます。
ストレスに強い人・弱い人の差
ストレスに強い人・弱い人の差はどこから生まれるのでしょうか。
- 遺伝
- 生育環境
- 日ごろの行動や思考
ストレスに弱い人は、日ごろの行動や思考はもちろんですが、遺伝的にストレスに弱い場合や、小さいころに虐待やネグレストの経験があるとストレス耐性に大きな影響を及ぼすといわれています。
ストレス解消法
ストレス解消法は、年齢や性別、生活環境によって変わってきますが、代表的なものとして
- 散歩で日の光を浴びる
- 瞑想やヨガを行う
- 泣いたり笑ったりする
- 湯船につかる
ことが大切だといわれています。順に見ていきましょう。
散歩で日の光を浴びる
からだがだるいとき、強い運動は逆効果です。その点、散歩は自分のペースで無理をせず行えます。
日の光には「セロトニン」という化合物があります。セロトニンが分泌されることにより、精神を安定させ、幸福を感じやすくなるので別名「幸せホルモン」と呼ばれています。セロトニンは、うつ病予防や気分の安定に役立っています。
また、骨を強くする「ビタミンD」なども作られるため、病気の予防になり体内時計のリセット効果もあります。
瞑想やヨガを行う
瞑想とは、目を閉じて姿勢を正し、呼吸を整えて静かに深く呼吸することです。瞑想を行うことによって、脳のリラックスや心の整理ができるといわれています。また、集中力もアップし、ポジティブになれる効果もあります。
最初は3分から瞑想を始めてみて、徐々に時間を増やしていくとよいでしょう。
瞑想でもヨガでも、大事なのは「呼吸法」です。深くゆっくりとした呼吸はストレス耐性を強くしてくれます。1日1回行う習慣をつけましょう。
泣いたり笑ったりする
今はAmazonプライムやHuluなどで映画が定額制で見放題など、自宅でも手軽に映画が楽しめる時代になりました。時々は映画を見て笑ったり泣いたりと、感情を表に出すのもストレス発散には大事です。本の方がよい方は読書をする。また、カラオケをして大声を出すなども効果的です。
湯船につかる
「毎日シャワーしか浴びてない」という方もいると思いますが、入浴は血液の循環がよくなり、全身のコリや緊張をほぐしてくれます。そのためリラックス効果が得られ、ストレス解消に役立ちます。
ちょっと怖いだるさの原因
だるさの原因としてはちょっと怖い症状のもあります。
症状 | 疑われる病気 |
下半身のむくみがある時 | 心臓の病気 |
顔やまぶたのむくみがある時 | 甲状腺機能低下症 |
食欲不振がある時 | 胃がん |
発熱を伴う時 | 新型コロナウイルス・肺炎・膠原病(慢性関節リュウマチ) |
40歳~50歳代の女性 | 更年期障害 |
頭痛や肩こりがひどい時 | 疲れ目(眼精疲労)・自律神経失調症 |
2~3日休養してもだるさがとれず、上記のような症状が強くある場合は1度病院で検査を受けたほうがよいかもしれません。
毎日だるいし眠い原因はこれかも⁉9つの原因と解消法を紹介:まとめ
・だるさが気になり始めた時、2~3日休養して治るのであれば心配はいらないが、1週間以上続くようであれば
- 冷房(エアコン)を使用することによる「冷房病」
- 睡眠不足
- ストレス
などが原因となっている場合がある。
・だるさの原因や適切な対処法を知り、体調不良の軽減をはかっていきましょう。

セルセラプレミアム

リピーターの96.7%が実感【プラチナム水素 Hi-Level】

